施工実績
- 外壁塗装の適切なタイミングとは?季節ごとの外壁塗装についても紹介します
- <div>家を所有しているが、外壁塗装のタイミングに悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。</div><div>劣化の兆候は見えるものの、何を基準に塗り替えを決断すればよいか不明な状況にある方も多いでしょう。</div><div><br></div><div>この記事では、外壁の劣化症状とそれに適した塗り替えタイミング、さらに季節ごとのメリット・デメリットを総合的に解説します。</div><div>無駄な出費や家の劣化を防ぐための情報を手に入れ、賢い選択をしてください。</div><div><br></div><h2>□外壁塗装のタイミングの基準について</h2><div><br></div><div>外壁塗装を塗り替えるタイミングは、塗料の耐用年数、外壁の劣化症状、外壁の素材を総合的に判断する必要があります。</div><div><br></div><h3>*塗料の耐用年数</h3><div><br></div><div>塗料にはそれぞれ耐用年数があり、この数値が外壁塗装のタイミングの1つの指標となります。</div><div>アクリル塗料は3〜8年、ウレタン塗料は5〜10年、シリコン塗料は8〜15年、フッ素塗料は12〜20年と、種類によって耐久性が異なります。</div><div><br></div><div>耐用年数を過ぎると、塗膜の機能が失われている可能性が高くなります。</div><div>この耐用年数を知ることで、塗り替えのタイミングを逃さず、家の構造体が腐食するリスクを低減できます。</div><div><br></div><h3>*外壁の劣化症状</h3><div><br></div><div>外壁に劣化症状が現れた場合、それは塗り替えのサインとなります。</div><div>特に、太陽光が強く照りつける場所や湿度が高い場所に建てられた家では、外壁の劣化が進行しやすいです。</div><div>劣化症状には色あせ、艶がなくなる、コケ、チョーキングなどがあり、これらの症状が現れたら速やかに塗り替えを検討するべきです。</div><div><br></div><h3>*外壁の素材</h3><div><br></div><div>外壁の素材によっても、塗り替えのタイミングは異なります。</div><div>窯業系サイディングやモルタルは、セメントが主成分であり、防水のために定期的な塗装が必要です。</div><div>これらの素材を使用している場合、既存の塗膜の耐用年数に合わせて塗り替えを検討することが重要です。</div><div><br></div><h2>□季節ごとの外壁塗装のメリットとデメリット</h2><div><br></div><div>季節ごとに外壁塗装を行うメリットとデメリットがあります。</div><div><br></div><h3>1.春</h3><div><br></div><div>春は気温・湿度ともに安定していますが、春雨前線による雨の可能性も考慮する必要があります。</div><div>安定した気象条件は塗装作業に適していますが、雨が降ると作業が中断される可能性があるため、注意が必要です。</div><div><br></div><h3>2.夏</h3><div><br></div><div>夏は晴れの日が多く、塗装作業には好都合です。</div><div><br></div><div>しかし、台風やゲリラ豪雨が通過する可能性もあり、その際は作業が中断されるリスクが高まります。</div><div><br></div><h3>3.秋</h3><div><br></div><div>秋も春同様、気温・湿度が安定しています。</div><div>ただし、秋雨前線や台風による雨の可能性があり、その点を考慮する必要があります。</div><div><br></div><h3>4.冬</h3><div><br></div><div>冬は降雪地域以外では湿度が低く、塗装作業には適しています。</div><div><br></div><div>しかし、凍結や降雪の可能性があり、その点を考慮する必要があります。</div><div><br></div><h2>□まとめ</h2><div><br></div><div>外壁塗装のタイミングは、塗料の耐用年数、外壁の劣化症状、そして外壁の素材によって異なります。</div><div>季節によってもメリット・デメリットがあり、それを理解して選択することが重要です。</div><div><br></div><div>この記事を参考に、外壁塗装のタイミングと季節の選び方について、賢い選択をしましょう。</div><div>稲城市周辺で外壁塗装を検討している方は、完全自社施工による、丁寧な工事を低コストで提供させていただく当社までお気軽にお問い合わせください。</div>
- シーリング劣化症状とリスクとは?対処法も紹介します
- <div>長く住み続けている住宅では、シーリングの黒い汚れやひび割れなどが発生しているということもあるのではないでしょうか。</div><div>このようなシーリングの劣化症状を放置しておくと、より大きな症状へと繋がってしまうリスクもあります。</div><div>今回は、シーリングの劣化症状と対処法について紹介していきます。</div><div><br></div><h2>□シーリングの劣化症状とリスクについて</h2><div><br></div><div>シーリングが劣化すると以下のような症状が現れます。</div><div><br></div><h3>1.黒く汚れる現象</h3><div><br></div><div>シーリングが劣化すると、まず目につくのは黒く汚れた表面です。</div><div>この現象は「ブリード現象」と呼ばれ、シーリングに含まれる可塑剤が表面に浮き上がることが原因です。</div><div><br></div><div>この可塑剤が外壁の塗料や汚れと反応し、黒く変色するのです。</div><div>近年では、この現象を抑制する「ノンブリードタイプ」のシーリングも市場に登場しています。</div><div><br></div><h3>2.痩せてしまう症状</h3><div><br></div><div>シーリングが痩せてしまうという問題も起こります。</div><div>可塑剤が溶け出すことで、シーリング自体が薄く、硬くなり、弾力を失います。</div><div>この状態が続くと、ヒビの発生にもつながります。</div><div><br></div><h3>3.目地からの剥離</h3><div><br></div><div>シーリングがタイルやボードとの間で剥がれてしまう状態も、劣化の一つです。</div><div>この剥離が起こる原因は多く、施工不良や経年劣化が主な要因とされています。</div><div>防水機能が失われるため、この状態は極めて危険です。</div><div><br></div><h3>4.ひび割れと断裂</h3><div><br></div><div>最後に、シーリングがひび割れ、さらには断裂するケースがあります。</div><div>これも防水機能が失われる大きなリスクとなります。</div><div>特に地震や台風などの自然災害が原因で発生する場合もあり、注意が必要です。</div><div><br></div><h2>□劣化したシーリングの対処法</h2><div><br></div><div>劣化したシーリングへの対処法としては主に以下の2つの方法が挙げられます。</div><div><br></div><h3>*増し打ちの方法</h3><div><br></div><div>シーリングが劣化した場合、最も手軽な対処法は「増し打ち」です。</div><div>既存のシーリングに新たなものを足して厚みを出すこの方法は、時間も費用も抑えられるメリットがあります。</div><div><br></div><div>しかし、すでにひび割れているような状態では、この方法は効果が薄いです。</div><div><br></div><h3>*打ち替えの方法</h3><div><br></div><div>もう一つの対処法は「打ち替え」です。</div><div>古いシーリングを完全に取り除き、新しいものを充填するこの方法は、防水効果が高くなるというメリットがあります。</div><div>ただし、この方法は手間と費用がかかるデメリットもあります。</div><div>特に、高価なシーリングを使用していた場合、費用はさらに高くなります。</div><div><br></div><h2>□まとめ</h2><div><br></div><div>シーリングの劣化は、見過ごせない家のメンテナンスポイントです。</div><div>黒ずみ、痩せ、剥離、ひび割れなど、多くの症状とリスクが存在します。</div><div>それぞれの症状には、増し打ちや打ち替えといった対処法がありますが、状況によって最適な方法は異なります。</div><div><br></div><div>この記事を参考に、自分の家のシーリング状態をしっかりと把握し、適切なメンテナンスを行いましょう。</div><div>稲城市周辺で壁や屋根に関するお悩みをお持ちの方は、知識と経験を持ったベテラン職人が対応させていただく当社までお気軽にお問い合わせください。</div>
- 外壁にコケが生えてきた場合の対処法と対策について紹介します!
- <div>外壁の状態は家の外観イメージに大きく関わってきます。</div><div>外壁にコケが生えてしまうと、その美観は損なわれるばかりか、家の安全性にも影響を与える可能性があります。</div><div><br></div><div>この記事では、外壁にコケが生えている場合の対処法とコケを防止するための対策について紹介していきます。</div><div>外壁のメンテナンスに興味がある方、特にコケに悩んでいる方は、ぜひこの記事を参考にしてください。</div><div><br></div><h2>□外壁にコケが生えている時にはどうすれば良い?</h2><div><br></div><div>外壁にコケが生えている場合は、自分で作業するかプロに依頼するかという2つの選択肢があります。</div><div><br></div><h3>*自分でコケを取る場合の注意点</h3><div><br></div><div>自分でコケを取る場合、費用は抑えられますが、その反面、外壁を傷つける可能性や、防護装備が不十分だと健康を害する危険性があります。</div><div>具体的には、高所での作業は転倒のリスクがあり、また、使用するクリーナーが目に入ると危険です。</div><div><br></div><div>用意する道具としては、高さに応じてブラシやスポンジが必要です。</div><div>安全に作業を行うためには、マスク、ゴーグル、レインコート、ゴム手袋などの防護装備も用意した方が良いでしょう。</div><div><br></div><h3>*プロに依頼する場合の選択肢</h3><div><br></div><div>安全で確実にコケを落とすためにはプロに依頼するのが最適です。</div><div>プロに依頼する場合、一般的に高圧洗浄とバイオ洗浄の2つの方法があります。</div><div><br></div><div>高圧洗浄は、水圧の力で頑固なコケを除去する方法で、費用は比較的安価です。</div><div>一方で、バイオ洗浄は洗剤を使用してコケを根こそぎ除去する方法で、外壁を傷つけずに洗浄が可能ですが、費用は高めです。</div><div>どちらの方法も、その後の外壁塗装とセットで行うことで、コケの再発を防げます。</div><div><br></div><h2>□外壁にコケが生えるのを防ぐための対策とは?</h2><div><br></div><div>外壁にコケが生えないように日頃からできる対策として以下のものが挙げられます。</div><div><br></div><h3>1.環境を整える</h3><div><br></div><div>コケが生えやすい環境は、日陰や風通しの悪い場所です。</div><div>したがって、外壁の前に物を置かないようにし、風通しを良くすることが基本的な対策となります。</div><div><br></div><h3>2.建設場所の選定</h3><div><br></div><div>自然が多い場所では、コケが増殖しやすいため、建設場所を選ぶ際にはこの点を考慮すると良いでしょう。</div><div><br></div><h3>3.外壁材と塗料の選定</h3><div><br></div><div>外壁の素材には、凹凸が少なく水はけが良いものを選ぶことが推奨されます。</div><div>また、塗料には光触媒塗料や防カビ性の高い塗料を使用すると、コケの発生を抑制できます。</div><div><br></div><h2>□まとめ</h2><div><br></div><div>外壁のコケは、見た目の美観だけでなく、健康にも影響を与える可能性があります。</div><div>安全かつ確実にコケの対処を行いたい方はプロに依頼することをおすすめします。</div><div>また、予防策として環境を整えたり、適切な塗料を選んだりすることも効果的です。</div><div>稲城市周辺で外壁に関するお悩みをお持ちの方は、地域に密着し、丁寧に施工させていただくので、当社までお気軽にお問い合わせください。</div>
- 戸建てなどの基本的な日程です。
- <h2>1日目 足場設置</h2><div>足場が組み終わりましたら飛散防止ネットも設置します。</div><h2>2日目 高圧洗浄</h2><div>屋根、外壁、付帯部などを洗浄していきます。強力な水圧で洗浄していきますので窓の鍵が開いていると窓が開いてしまいます。必ず鍵は閉めましょう。特にトイレや浴室などは忘れやすいです!</div><h2>3日目 養生</h2><div>塗装しない部分を塗料で汚さないためにしっかり保護していきます。</div><div>基本的には玄関以外の扉、窓は塗装が完了するまでビニールで塞がれてしまいます。</div><div>開けておきたい所は施工前に伝えておくと良いでしょう。</div><h2>4日目 屋根の下塗り</h2><div>下地処理を行った後、屋根の材質や状態に応じた材料を塗っていきます。</div><h2>5日目 屋根の中塗り</h2><div>屋根の中塗りを行います。</div><div>中塗り前に屋根の種類によってはタスペーサーというもので縁切りを行います。</div><div><br></div><div>縁切りとは…屋根は1枚1枚重なり合ってできています。この重なり合っている部分には隙間があります。</div><div>その隙間が塗料によって塞がってしまうのを防ぐために行います。塞がってしまうと雨水を排水するという役割ができなくなり、屋根材の内部などを腐らせてしまいます。</div><h2>6日目 屋根の上塗り</h2><div>屋根の上塗りを行います。基本的に中塗りと同じ材料を使います。</div><h2>7日目 外壁の下塗り</h2><div>下地処理を行った後、材質に適した材料を塗装していきます。</div><h2>8日目 外壁の中塗り</h2><div>中塗り、基本的に上塗りと同じ材料を塗装していきます。</div><h2>9日目 外壁の上塗り</h2><div>仕上げになります。塗り残しがないようにしっかりと塗装していきます。</div><h2>10日目 養生撤去、最終的な見直し</h2><div>ビニールなどで保護していた部分を撤去し、最終的な見直しを行います。</div><h2>11日目 足場解体、片付け、清掃</h2><div>足場がなくなり、すべての塗装工事が完了です!</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div>*防水、シーリング工事も一緒に行う場合多少違いがあります。また天候や施工人数によっても順番や日数も前後しますが基本的にはこのような流れとなります。</div><div><br></div><div><br></div><div><br></div><div></div>